リスクアセスメント
「外部の目」を取り入れた危機管理
企業が抱えるリスクの洗い出し・評価をさまざまな手法で支援します。
サービス概要
社内にどのような「リスクの芽」があり、それが起きると社会にどのような影響を与えるか。企業とメディアの認識には「ギャップ」が存在します。 「ギャップ」を認識しないまま、危機管理を行うと、いざというときに大きな批判へとつながる可能性があります。「外部の目」をいかに取り入れることができるかが、危機管理においては非常に重要な視点となります。 当社では、社内だけでなく社外にもアンケート・ヒアリングを実施。クライアントが直面しているリスクに対する様々なステークホルダーの認識ギャップを分析することで、クライアントが抱えるリスクをより適切に把握します。弊社独自の150名以上のニュースメディア関係者を対象としたアンケートデータを活用し、企業とニュースメディアの認識ギャップ分析を行うことも可能です。
例)リスクの”影響度”について、貴社の認識と、ニュースメディアの認識の”ギャップ”をリスクマップ形式で分析することも可能です。
プログラム
- 四半期・月次ごとのリスク評価・分析レポート
- ステークホルダー調査(消費者モニター/グループインタビュー/世論調査)
- 他社事例収集
- 報道状況調査
- 海外メディア調査
- ソーシャルメディアリスクモニタリングおよび分析
- 危機管理マニュアルなどツール作成支援 など
重点テーマ・業務領域
- 「危機管理マニュアルなどツール作成支援」
- 緊急時に役に立ってこそのマニュアルです。新規作成から既存マニュアルの改訂まで、対応しております。
- 「ソーシャルメディアリスクモニタリングおよび分析」
- インターネット、ソーシャルメディア上の風評をモニターし、早期に把握・対策立案します。
電通PRの強み・特長
- 豊富な実績
- 新しいメディア環境に対応
- 「危機管理力調査」など独自調査に基づくデータ
- メディアに対する深い知見